ページビューの合計

2012年4月30日月曜日

家・大学近辺散歩

コンデジだと、残り枚数とか失敗したらとか考えずに気軽に
とれていいですね。

朝の畑
温度差でもわもわしてます。

コンデジのいいとこ
マクロから望遠までなんでもござれ

パンジー、もう少し大きくなるはずだったのになぁ。

大学直側の神社

土門拳との対立が有名
見に行こうと思う。

高架下、おまかせでこれだけ撮れりゃ十分。




モノクロのフィルム機とコンデジで持ち歩くと
お散歩が楽しいです。


2012年4月29日日曜日

PRAKTICA MTL5 その3

PRAKTICA MTL5で試写してみたー

使ったレンズは、
ELICAR AUTOMATIC 1:2.8 f=35mm
MC S 1:3.5 f=135 CARL ZEISS JENA DDR
Super-Takumar 1:1.8/55
フィルムは、いつものフジ業務ISO100

ELICARレンズですが、トミノンに似た感じの鏡胴です。

4畳半メーカーってよくわかりませんが、一応しっかりとした感じはします。
・・・無限遠がでなかったんですけれどね(泣


こってりとした色になりますね。
いつも業務100だとあっさりしてるんですが。

温度計にピントを合わせたつもりだったのですが・・・
ガク引きして手ぶれしたかな・・・
それともレンズのピントズレのせいかな・・・
腕だな。

今度は、同じ位置くらいの場所をレンズ違いでとってみました。
・・・無限遠でないELICARも
Super-Takumar 1:1.8/55
保護フィルターが黄変してました・・・
もろに影響受けてますね・・・

MC S 1:3.5 f=135 CARL ZEISS JENA DDR
うーん、こってり。

ELICAR AUTOMATIC 1:2.8 f=35mm
あれ、あっさり風味。
いや、いや・・・
描写とかを語るには、まだまだ知識も経験も何もかも不足です・・・
とりあえずわかったのは、PRAKTICAも普通のカメラということです。
ドイツ製品が旧共産圏に移っていっても、微妙なコダワリとかが残っていますね。
ただし!精緻さなどとは無縁になってしまったようです。
そして、とても使いづらいです。(戦前も独特なのはたくさんありましたがwww)
このお値段で、豊富なM42レンズを使えるのは、魅力的ですね。
まぁ、国産のほうが信憑性もおねだんもお安い場合が多いわけですが。

このカメラの恐ろしいことは、シャッター位置の独特さ。
このボディの形でかなり損をしていますが、なれると斜めシャッターが使いやすいです。
ペトリのカメラで触ったことがありますが、いいものだと思うのですよ。
ただし、このボディで大損しているしストロークが深いのでガク引きしたり
してしまうのですが。

独特な旧共産圏チックが味わえるソ連よりちょっと信憑性が高い(かもしれない)
カメラとしてオススメです(白目)

チラシ裏)日本の国産中古MFカメラのほうがよっぽ使いいいわwww
このカメラを好き好んで使うのって、変態か物好きか・・・
あれ、自分のことじゃないですか。

PRAKTICA MTL5 その2

http://reala-ss.blogspot.jp/2012/04/praktica-mtl5.html
前回の続き!

さぁ、内部機構編です。
いやぁ・・・
独特な機構です。

シャッターは、メタルです。
SPが布の横走だったのと比べると、だいぶ進んでいたんですね。
・・・まぁ、シャッターショックと音が凄いんですけれども。
ホント、シャッター幕じゃなくてシャッター薄板ですよ。

フィルムの装填の仕方

これが、フィルムの巻き上げ部です。
スプロケットのところの突起とか
巻き上げスプールの謎の針金とか
・・・独特・独創的。
ポルシェティーガー臭がする・・・

それでは、フィルム装填!いってみましょう!(やけくそ


1.スプロケットの突起を通して、噛みあわせます。
この時、フィルムの先端をみどりの位置に合わせます。
完璧に合わせないと、最初の数枚かぶったり離れたりします。
面倒くさいです。

2.巻き上げます。この時、フィルムの先端が
金属の棒の下に入るように注意します。


3.さらに巻き上げると、フィルムがこの棒で折り返されます。
これによって、フィルムが固定されます。
・・・もう少し簡単な方法でいいと思うの(´・ω・`)
なんでこんなに面倒な方式なの。
4.更に巻き上げるとこんな感じ。
棒が、内部に折りたたまれていきます。

5.最終的にこんな風になります。
無駄です。もっと簡単な方式でいいじゃないの!!
問題ないんだし・・・

ホント、どうしてこんなにも難しい機構を採用しているんでしょう・・・
このみどりの位置がずれると、最初の巻き上げがズレるっていうのがまた悲しい。
共産圏になっても、ドイツの謎の拘りが感じられる一品でした。
とっても使いにくいです。(個人的な感想)



2012年4月25日水曜日

PRAKTICA MTL5

東ドイツの政治史に関しての研究を、卒論として書くことになった。
東ドイツ・・・
調べれば調べるほど奥が深い。
ほとんど、民衆の抵抗運動がなかったことも(一部期間除く)
他の東欧諸国と異なるし、本当に研究しがいがある。
・・・まとまらないとも言う。

で!

東ドイツの生産品欲しいよね!
そういえば、ペンタコンシックス持ってるけれど、中判で
135持ってないよね!
じゃぁ・・・
買うしかないじゃない(謎の理論)

で、買ってしまった。
ほ、欲しいと思った時にあるヒ◯リカメラさんがいけないんであって
自分がイケナイわけじゃないんですからねっ!(謎理論その2)

ヘリオスレンズがついていたけれど、正直50ミリクラスのレンズはもういらないので
カメラ単体で購入させてもらいました。
お値段半額!感謝!!


第一印象
・・・四角いです。ただひたすらに。
なにこれ、弁当箱なの?
グリップとか考えてないの><?

ペトリでよく見るシャッター方式。
ボディが四角いせいで押しづらく、ストロークも深い。
ミラーショックも大きく、ガク引きの可能性も高い・・・
ドイツ人は、手が大きいのか?
でも、ボディの端がもう少し丸みがあればいいのに。
自分は、中指でシャッター押してます。



余分なものが一切感じられない軍艦部。
よく言えばスマート。個人的には、味気ない。
特筆すべきこと:なし
特徴がないのが特徴


ASAが時代を感じさせる。
巻き上げは、ちょっと重い。
特筆すべきこと:なし
特徴がないのが特徴(その2)


巻き上げ部:水平になっているのではなく、曲がっていて上げやすい。
特筆すべきこと:なし
特徴がないのが(ry


同じプラクチカマウント(M42)のペンタックスSPと比べてみる。
本当に、プラクチカって四角い・・・
ほとんど大きさ違わないはずなのに、角をとってあるだけで
だいぶ印象がちがうんですね・・・
特筆すべきこと:四角は損してる。持ちにくい。


ホント、真四角・・・
生産性か?生産性なのか!?
持ちやすさとか考えなかったのだろうか。


製造は、ペンタコン人民公社
正式名称:Kombinat VEB Pentacon Dresden
コンビナートとか、ドレスデンとかもうある意味たまらない言葉ですよね。
まぁ、コンビナートって、製造工場の一体化みたいな感じのことで、重工業中心だった
(後期は微妙に異なる)東ドイツらしいですね。
まぁ、言葉の元自体がソ連で生まれてるのですが。
ドレスデンって言うと、ほんと心踊るのですが、このころは、もう昔の
華やかさと無縁だったのでしょうか・・・


ドイツと言うと、加工の良さとか精緻さ・・・
精緻・・さ・・・?
ネジも、ペンタックスSPみたいな潰れてるネジでなくて、普通の丸頭ネジ・・・
うぅん・・・

やっぱり、あかんですね。
内部構造を撮ろうと思っていたのですが
もうフィルムを詰めてしまったので、試写してそれと一緒に書こうと思います。
このレンズについても書きたいですし。


OLYMPUS OM-1(MD)その3

白黒フィルムを詰めてみた。
ネオパンプレスト400
28ミリF3.5
総武線の駅にて

三崎稲荷神社
28ミリってやっぱり広いなぁ~

給油なう。

秋葉原ラジオ会館跡地
すっかり更地です。

正直、今回の更新にオチはない。
ただ、強いて言うとするならば
公開しなかったけれど凄いお気に入りの写真が1枚ある。
でも、その写真には、通行人が特定できる顔とかが写っていて
ちょっと公開できない。

町で撮っていると、よくこんなことがある。
その場合、できるだけ公開していないが、できれば公開したい。
でも、プライバシーとかあるし怖くてできない。

つまり何が言いたいかっていうと、眠い!

2012年4月24日火曜日

雨の日・旅行カメラ

雨の日、よっぽどのことがないと銀塩カメラは持ち歩かない。
やっぱり(カラー)フィルムは、晴天の元で使いたいと勝手に思っているから。

そんな日は、コンデジを腰にくっつけて持ち歩く。
もう古いけれど、大学に入って初めて買ったカメラだ。
いや、正しくは、買ってもらったカメラだ。
当時は、まだバイトもしていなくてサークルの合宿用に買って貰ったのだった。
・・・ジャ◯ネットタカタで
初期不良で送り返して、結局合宿には持っていけなかった。

オリンパスのμ-7000
細かいことにこだわらなけば今でも十分現役バリバリである。
・・・さすがにバッテリーを一度購入したけれど。

家の裏に自生。
基本的に日陰なので、秋もなかなか綺麗にならない。

降り始めの駅
この上から水がじわじわっていうのは、やっぱり
コンクリの特徴なんですかね?よくわかりません^^

雨の三崎稲荷神社
構図的に大失敗であった。

マクロも自由自在なのがコンデジのいいところ。

雨に霞む東京ドームホテル
夜景モードで、カメラを柱に押し付けて。

夜景モードで電信柱にカメラを押し付けて
でもぶれてるなあ・・・
接地面がすくなかったからか。

地元の駅。
これくらいブレないで撮りたい。
銀塩ばかり使うようになって、あまり使わなくなってしまったが、やっぱり
気軽に使えていいカメラだと思う。
少なくとも銀塩では、夜景を撮ろうとは思わない。
携帯三脚と組み合わせれば、もっとしっかり撮れるだろうと思う。

このコンデジが完璧に壊れるかXDカードが逝かれるまで使い続けたいと思うのです。

2012年4月22日日曜日

OLYMPUS OM-1(MD)その2

前回、28ミリF3.5が一枚しか撮れなかったので、今度は
それだけで撮ってみよう!と思い実行。
まぁ、適当に撮っただけとも言いますf^^;

桜もすっかり散り
緑が鮮やかになって来ました。

以前、ばけぺんで撮った場所。
冬のさみしい風景が緑に彩られ始めました。

なぜか水に浸かって生えている木
命名:水没林
・・・モンハンのやりすぎですねf^^;
多分、この近辺の変な開発のせいです。
まったく、ウチの市長は土建屋と(ry

28ミリなら全体写るかな?と思い。
50ミリだと下の方全然映らないんですよね。
改めて28ミリの広さを実感。

愛犬「茶々」

愛犬「マロン」

28ミリは、とても苦手だと思っていましたが、改めて使ってみるとそうでもなく
50ミリより自由に使えた気がします。

まだ35ミリに未練はありますが、このレンズでしばらくいこうかなと思います。
プロの方々にはどうかわかりませんが、お安く広く撮れるので
趣味で使うぶんには、コスパいいと思います。


2012年4月18日水曜日

ContaxⅡとM6


ContaxⅡとM6
改め、フードの有無の大切さ


修理からあがってきたContaxⅡとライカM6で撮った写真を並べてみる。
フィルムは、どちらも業務100

まずは、ContaxⅡから
レンズは、全てイチゴゾナー
歓喜寺にて
江戸彼岸桜

秋葉原の側で
煉瓦と桜も似合うと思う。

これも、歓喜寺の江戸彼岸桜
小さいが、まとまっていて見応えがある。

お次、M6

球場の側の小道
もう少し晴れていてほしかった。
ズマリット50ミリf1.5

源平桃と言うらしい。
ツイッターでフォロワーさんが
教えて下さいました。
紅白半分ずつで綺麗でした!
エルマー90ミリf4(L)

ここで、今回の実験
同じ50ミリでf値も1.5だけれど、同じ絞りで撮り比べたらどうだろう?
というものである。
上がContax2のイチゴゾナー
下がM6のズマリット(L)
写真を撮った後で気がついたのであるが、ゾナーにはフードをつけていたが
ズマリットには、フードをつけていない。
これでは、同じ条件でないので意味が無い・・・!
とはいえ、せっかく撮ってみたので掲載するものである。
ほぼ同じ構図にしたつもりだったけれど、かなりずれていたorz
今度は、三脚も使って万全を期したい。

絞り8固定


真っ先に思うのは、ホワイトバランス
ゾナーのほうが白っぽく、M6のほうが暗く見える。



ここまで書いていて、すでに実験の意味はなかったと
思った。やはり、フードを用意して対象実験にしなくては
いけなかったのだ。



今回の結果わかったのは、フードの有無がどれだけ結果に影響を及ぼすか
という一点につきた。
この差は、やはりとても大きいのだと認識した。

ズマリット用のフードは、高いが買わねばならぬ。
お財布と相談して購入しよう。
・・・恐らく、再来月まで買えないだろうなぁorz